●アヒルの塑造
今日のくらげクラスはアヒル塑造の講評でした。
プロポーション、腰周りとお尻の量感、動き方などアヒルの特徴を自分の塑造にうまくとり入れてアヒルらしい生命観を出していきたいですね。
一点紹介します。
K.Kさん
上体の動きと重心の関係などアヒルの動きがを良く観察し組み立てられています。
形の張りを意識した形の言い切りの強さに作者の集中力の高さを感じます。
今日のくらげクラスはアヒル塑造の講評でした。
プロポーション、腰周りとお尻の量感、動き方などアヒルの特徴を自分の塑造にうまくとり入れてアヒルらしい生命観を出していきたいですね。
一点紹介します。
K.Kさん
上体の動きと重心の関係などアヒルの動きがを良く観察し組み立てられています。
形の張りを意識した形の言い切りの強さに作者の集中力の高さを感じます。
今日のみかげクラスはアヒルの塑造でした。
鳥の中でも量感がありお尻の量や、首の動き方など特徴のはっきりした動物です。
全体的には形の把握に弱い部分はあったものの、制作する楽しさを感じる作品が多かったです。
何点か紹します。
E.Iさんの作品です
形態の追い込み、特に頭部の仕事が光りました。一つ一つの形に良い厚みを感じます。
G.Hくんの作品です
形の張りを丁寧にコントロールしながら首から頭の動きを綺麗につなげてきました。
Y.Sさんの作品です
形の組み立て、動きから来るねじれの連動が非常に的確に捉えられた作品です。
楽しみつつシビアな仕事にも踏み込んでいきたいですね。
今日は昼間部生が時間外に制作した自刻像を紹介します。
自刻像なので、イニシャルは控えます。
髪の毛の表現に課題は残りますが、体、首、頭部と動きがつながりはじめました。生命感を保ちながら表情を追い込めています。
早朝アトリエなど活用して時間を有効に使い良い作品を作っていきましょう!
模刻クロッキー等、模刻力を強化したカリキュラムの後での塑造コンクールが行われました。
粗付けでの作業性はかなり良くなったとは思いますが、そこから先の突っ込んだ観察眼を更に鍛えていきたいところです。
トップのYF君。
強気の描写が空間に緊張感を醸し出しています。頭部の陥没が非常に残念でした^^
おととい昨日と動物粘土クロッキーに取り組んできました。
今日はいよいよ造り込みです。
粘土クロッキーで大まかな形態やバランスを捉えられるようになってきた分、やりとりがスムーズに出来てきました。
数点作品を紹介していきます。
S.Uくんの作品
素直に鶏の印象をとらえ、モチーフにしていた雌鳥らしさを一番表現できていました。造り込みはもっと追求してゆけると思います。
A.Tさんの作品
作品性の高い作品です。鶏らしさからは若干はずれてきているので、モチーフにしている鳥の印象を作品に反映させる意識をもってゆきましょう。
K.Wくんの作品
クロッキーの際にあった癖がおちつき、良い印象に仕上げられました。羽の質感や頭部の質感の表現のみせ方で工夫してみましょう。
K.Kさんの作品
造り込みはもっとつめてゆけそうですが、クロッキーでの仕事をいかせている作品です。素直な仕事が好印象な作品です。
M.Kさんの作品
派手な動きでみせるのではなく、アヒルらしさで勝負した作品ですね。作品としての魅せ方をより追求していって欲しいです。
H.Yさんの作品
表面のディティールの造り込みに熱意を感じる作品です。作品性も徐々にあがってきました、ここから客観的な見え方をより意識していけると良いですね。
G.Hくんの作品
首の動きを柔らかく取り込んで、形をしつこく触りつつも質の違いを表現できました。
A.Sさんの作品
体から首まわりの動きを丁寧に捉えた作品です。動きに対する観察のレベルが上がってきました。
M.Sさんの作品
雄鶏の強そうなイメージを迫力をもって制作できました。特に尾羽まわりは臨場感がありました。
昨日に引き続き粘土クロッキーです。
今日は午前から実践で、昨日よりの少し短い時間で多く数をこなしました。
数をこなす毎に観察のポイントが良くなっていきました。
この調子で明日も頑張りましょう!
今日の秀作です。
大きなバランスはだいたい良いですが、形はまだまだ甘いので明日はもっと追求していきましょう!
今日から動物塑像週間が始まりました。今日の課題は、動物の粘土クロッキー。
吉田先生によるレクチャー。
骨格のバランスや捉え方を学びます。
レクチャーのあとは実践。
短い時間の中で、すばやく、しかしじっくりと形を追求してゆきます。
生徒による今日の優秀作品
引き続き明日もクロッキーです。
有意義な時間を過ごしましょう!!
今日のくらげクラスはヤシの実とリンゴの塑造でした。
モチーフの「張り」について、じっくり時間をかけて考えさせられる課題でしたね。
4点作品を紹介します。
F.Tくんの作品
リンゴ一点でしたが、しっかりと作りきることができました。リンゴの構造や張りが上手く表現できています。
M.Oさんの作品
ヤシの実のフォルムを自然に捉えられています。末端の処理でより魅せてゆけると良いですね。
S.Uくんの作品
地山をうまく使ってヤシの実の抵抗感を出せています。シワの表現をより自然に造り込んでいきましょう。
Y.Fくんの作品
張りが非常に強く、ヒビやシワなどの表面描写もうまく捉えられています。へこみの形にも積極的に反応して行きましょう。
今日は、「形の張り」という一点に絞ったストイックな課題、ヤシの実とリンゴの塑造でした。
張り一点に絞ったとはいえ、軸、形のスピード感、張りのためのへこみの形などいろいろと学べる課題だったと思います。
G.Hくんの作品です。
粘土のツヤをコントロールしてヤシの実の強さを表現できました。房の方向性も良く観察されていました。
S.Tくんの作品です。
粘土を力強く押さえ込み、独自の張りを表現してきました。タッチの方向性を変化させ張りを生む形と流れる形の違いが出てきました。
R.Kくんの作品です。
実直に丁寧に観察して制作できました。量のバランス、質感とタッチの関係などよくまとまったと思います。
Y.Sさんの作品です。
乾いたヤシの実特有の堅さが一番表現できていました。小さな形の変化もしっかり張りとして捉えています。
K.Hさんの作品です。
形の方向性、つながり、緩急など丁寧にそして素直によく見て作っています。ヤシの房どうしの関係を一番しっかり表現できていました。
シンプルなだけに観察の大切さを強く感じる課題でした。
今日はブルータス模刻の講評でした。
先週からの模刻週間のまとめの課題として、成果の出た人、新たな課題が見えてきた人、様々だと思います。
今回の模刻週間での成果や課題を今後の制作でいかに消化していくかが大切ですから、気を抜かずに行きましょう。
一点紹介です
Y.Fくん
動きのつながりの柔らかさ、印象の良さが目立っていました。頬骨から下顎にかけての形の強さが出でると、さらに良いですね。