« アーティスト | メイン | 学生 »

2010年02月10日

●自画像

受験の出題課題に「自画像」が頻繁に出題される。うがった見方をすれば女性の受験者を見分ける、モチーフ要らずで予算軽減。どちらにしろ大学にとってはとても有効なのだろう。しかし、私にはこうして自画像を本気でしっかり描いた記憶がまるで無いのだが、思い出すのは好きだったゴッホのあの痛々しい切り取った耳を包帯で覆った顔、そしてやはり青年期に憧れであった青木繁の描いた自画像、また「海の幸」に描かれた集団の中からこちらを見る顔だろうか。なんとも懐かしい・・。いや、話しはそんなことではないのだが、いざ、受験の為の自画像となると、はたして大学はいったい何を求めての出題なのかと本気で仕事上考えざるおえない。自画像が自分を客観的に見つめる為の自己探求、これが近年の最も主たる目標であろう。様々なポーズや多種多様な表現により自己の内面や存在表現を試みる。
とりわけ彫刻では、基本的形態の把握表現から塑造による表現では難しい「目」に意志を込めた表現までも加わって、取りあえず受験レベルでの表現の方程式なるものが出来上がっている。だからこそ、こうした表現の苦手な学生にはまったく合理的な「対策」を講じる。が、ここが美術の難しいところ。イメージを作りあげるセンスや美的な意識というものは、今、明日という訳にはいかないのだ。合理的で形式的な方法論だけを持って「教え込む」ことがなかなか難しい。
自分が自分を覗き込む。自分が他者となって自分を見つめる。自らをディレクションする才。大それたことでもあり、ナルシスト的であり、客観的で且つ冷静でもある。
女性の朝の身支度でもおよそ長くて10分(?)、男なら1週間鏡要らずということも。受験生は今日も6時間という長き時間を自分の顔と対峙する。取りあえずはマイワールドに徹底的に浸ってみることだろうか。

jigazouyamato.jpg
自画像の為の個人データーより/M.Yさんの目より

2007年05月26日

●ノスタルジー!?

この強烈なインパクト!受験生の定番モチーフの「円盤投げ」のトルソです。時代は変わっても受験生のエネルギーや熱意は変わりませんね。
 この作品は30年前の学生の作品です。向かおうとする精神性や視線が何か今のデッサンと違うような気がします。それが時代背景が作り上げたエネルギーなのか、と自問しながら、デッサンの持つ醍醐味を再度確認しながら指導へと役立てたいと思います。
 やはり、こうした過去の先輩が残した数々の作品に触れられることは必要ですね。

070519_131015.jpg