« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »

2009年11月27日

●鉄の哲人

先日、以前から決めていたインタビューの為に、今年度から多摩美術大学の教授となられた多和圭三さんを訪ねた。そう、鉄を叩いて何十年、という日本を代表する「鉄」の作家のひとりである。八王子から大学直行のバスに揺られ、横浜へ向かう16号を20分程。丘の上に聳える天空都市のような大学キャンバスの最奥。整備された急斜面をゆっくり登り切ってやっと着く。久しぶりの再会ではあるが、多和さんの風貌は例の如く野を行く仏師のよう。出迎えてくれた姿はさらに冬の厚着で丸々となって、さらに迫力を増している。インタビューは多和氏の研究室でおよそ1時間。そして大学内を案内いただきながら見学。途中多くのどばた出身学生達に声をかけられたり、また発見したりとなんとも懐かしく、いい一日となった。
なんというか、世代的にも同じという親近感もあり、生きること、表現することの関係の視点が共感する。中身に関しては後日「インタビューコーナー」で詳しく。ご期待を!!

tawa.JPG
製作中作品の前で(多摩美金属棟にて)

2009年11月24日

●木を植えた人

『木を植えた人』
そのタイトルに引かれて、ささやかな冊子を手にしたのはいつの事だったか。それは19世紀末、フランス南部マノスクで生まれ、生涯その地を離れず、小説、詩、劇、翻訳など広範囲にわたる作品で人々を魅了した、作家ジャン・ジオノの実話ともとれる感動的で荘厳な物語である。
 退職した一人の男が、荒涼とした土地に何十年にも渡って毎日毎日、種を植え続け、その地が信じ難い程の森に変わり、多くの人々に幸せをもたらした、そんな話しなのだが、その感動を伝えるには私はあまりに稚拙で表現の手法を持たない。

巻頭、こんな語りがある。
「ある人は真になみはずれた人物であるかどうかは、好運にも長年にわたってその人の活動を見続けることができた時に、初めてよく解る。もしその人の活動が、類いまれな高潔さによるもので、少しのエゴイズムも含まず、しかもまったく見返りを求めないもの、そしてこの世に何かを残していくものであることは確かなならば、あなたはまちがいなく忘れがたい人物の前にいるのである。」と。

 私はこの話しを読み終えた時、ある作家を想像した。私にとって忘れ得ぬその作家、小林 潔史は若くしてこの世を去ったのだが、彼は将に日々、自分の中の宇宙たる芽を形にしていった。休まず弛まず心に湧きい出るイメージを大地にも似たる球体に乗せて。その数およそ6000。
膨大な数の、小さな小さな夢のような命の種は、風を受け光を浴びてひたすら宇宙へ広がる森となった。
今もなお、こうありたい、と願える、そんな忘れ得ぬ作家である。

カタログ  
KIYOSI KOBAYASI
WORKS
小林 潔史

1989-1994
『光のかたちを求めて』

より

KOBAYASIMATOME.jpg

2009年11月07日

●浜松/天空の森たそがれ

今年最後の出張となる浜松へ。とどめの日帰り往復10時間の移動は、省エネとはほど遠く、かなりハードなスケジュール。駅前で各科(油画、日本画、デザイン)代表と恒例の「うなぎ」で気合いを入れ、いざタクシーに体押し込み目的の「浜松学芸高校」へ。
 現地高校では各科にそれぞれ散り受験指導。こちらの学校も類い漏れず彫刻科は女子校化したかのように男子ゼロの純粋培養。指導の先生も女性となると将に「花の園」なのだが、現実はなんのなんの「工事現場」さながらで、足の踏み場も無い程に物と熱気でムンムン。戸惑う私を察して、天気もいいので「青空指導」へと選択の余地無く切り替えてお天道様の下でのアドバイスの始まり。
昨今の受験の教育現場はどちらかと言えば、一般試験をまずは回避し推薦による受験中心で、この時期はポートフォリオや面接時の持ち込み作品の制作の追い込みと、なんとも慌ただしい。私もそれなりにノリノリに真剣に二時間程の指導を無事済ませ、沸騰するような気持ちの盛り上がりを冷ますように担当先生にご挨拶申し上げ退校。そして計画通りタクシーを避けてひとり駅に向け歩き出す。
 なんと言うか、道路が広い・・・。「土地がいっぱいあるのだな」、と単純に納得して両手を大きく振って闊歩闊歩!。何か解らないが取り敢えず仕事を終えた充実感と気分はルンルンルンなのだ。う〜ん、なかなか気持ちいい。
遠くに駅前のバブルの塔?アクトシティホテル浜松が聳えたっていて、駅への道は迷い用もなく、不安も吹き飛んで、目指すは出発時に垣間みた駅前の屋上庭園「天空の森?」。
程なく着いてさらに階段登り登って黄昏れて、人っ子一人も見当たらず。
 突然出現する広場の彫刻群が黒く影を作り、成長した木立もざわざわ揺れて何とも異様で異界。駅前の空には数千羽の鳥が渦を巻いて飛び交うおまけまで。そして眼下には帰宅を急ぐ人の群れ。何だかどっと疲れて、しばらく呆然。と言う訳で、どういう訳か写真も何も霞んでしまいました。

推薦での受験生さんたち、しっかり自己アピールしてくれるかな。
成功を祈ります!! そして、我が儘行動を許してくれました同行先生の方々、ありがとうございました。m(__)m
hamamatsu.jpg