« 五月病にはまだ早い | メイン | 春は山梨、勝沼で »

2008年04月24日

●あひるの洗濯

「たまにはお寿司がたべた〜い!!」とせがむ子供にも似て、無味乾燥な石膏デッサンで萎えていく感覚を復活させるべく、動物モチーフの投入となる。いわば子供の健康を心配する母親が栄養を気遣い、子供はマンネリ化した食事に我がままを言う。まぁ、講師と学生のそんな関係とも似て。
通年、様々な動物、生き物が学生のモチーフとなる。が、都心でこうした動物を確保するのはそれほど簡単ではない。そして驚くなかれ、人間以上のレンタル料金にもびっくりする。鶏さえ4、5日も借りれば10万単位でレンタル料金が飛んでいく。犬ともなると一日いるだけで5万以上という超スーパーモデル並みの料金になる。う〜ん・・我が家の愛犬は今頃たらふく喰らってお昼ねかと思うと、思わず「働かせてみるか・・」と良からぬ計算が働くのも至極当然である。
一方で都心で飼われるいる動物はある意味悲惨だ。散歩もままならず躯体が奇形、変形化したり、およそらしからぬ肥満化したウサギなどざらである。
という訳で、いつぞやのアヒル。あの純白の羽毛は黄ばみ自らの糞尿にまみれて茶色に変色。ならばと思いついて簡易運動場ならぬプールを作って放り込む。嬉々としてガァ〜!ガァ〜!と雄叫びをあげながらガチャガチャ水を齧り羽を生らす。みるみる間に羽はまるで漂白液に漬けたかのように白に輝いていく。長方形の水場を集団で右往左往しながらのダンスである。
 うん、今日はいい事をした。
DVC00123.jpgDVC00124.jpg