« 志賀ガーデン/その1「モンスター」 | メイン | 周遊/美大卒展 »

2008年02月14日

●志賀ガーデン/その2「楽園」

という訳で「志賀ガーデン/SHIGA GARDEN」である。
すいどーばたで消耗されていくモチーフの行方は様々。その多くは1日?3日間で課題終了となるモチーフのため、役割を終えた「生もの」は当然処分となる。金魚や亀は「里親募集」に始まり学生の微かな愛を頼りに消えて行く(その後の生死は解らない)。さすがに生魚や干物、海老や貝など高級であろうとなかろうと大概は廃棄処分となる。アートの為とは言え何とも勿体無い・・・。そして果物、野菜は「自由お持ち帰り」と張り紙され瞬時に消える。これはいとも呆気なく消える。そして数々の美しい切り花はその役割を終え学生の部屋を飾る場合もある。問題は鉢物の花である。持って帰るには重い。花を終えた植物に興味は薄れる。管理に時間や労力を割けない、というハンデの中で何となく消えて行く。その鉢物の花、植物モチーフがいつの頃か一カ所に集まるようになった、隣接するビルとを仕分けるフェンスの僅かな隙間の空間に繁殖していくように。それは徐々に増え続け、手作りの棚も作られ種類も増えて増殖していく。ベンチが置かれた休憩場所でもあることから、ささやかな植物園ともなり花が咲く。観葉植物は緑の葉を広げ伸びて行く。無味乾燥だった空間は一服の清涼剤のような空間に変容していった。その植物園のオーナーはデザイン科の教務の志賀君。水やり、剪定、棚作りとガーデンオーナーはとても楽しそうだ。不思議な事に植物の成長には愛が必要だ。毎日我が子を気遣うように観察し対応しないとすぐに枯れてしまう。
霜さえ降りる寒い冬。足早に通り過ぎる予備校生。そして世話を終えて一服するにこやかな志賀君のコントラスト。
そう今日も何か穏やかな景色がいい。
世界遺産ならぬ「どばた遺産」。
感謝、感謝の癒しの光景である。

shiga%20gardenB

志賀君です。
shiga-garden2.jpg