2024年12月アーカイブ

Bクラス『モデル首像』!

Bクラスでもモデル首像を行いました。人体的な構造を抑えるのは大前提、モデルさんの印象にまで迫りたい課題です。似顔絵を描くように作る、彫刻科らしいですね。
耳が惜しい作品が多かったので、しっかり構造を理解しておきましょう!

本日は3点ご紹介!

S.Uさん
2024_12_30_IMG_6068.jpg
後半で一気に似てきました!捉える力を感じます。前半からもっと掴みにいけると文句無し!


H.Tさん
2024_12_30_IMG_6061.jpg
無理をせず、自然に作っているのが良いですね。作品との距離感が抜群に良いと思います。この調子!

T.Tさん
2024_12_30_IMG_6065.jpg
モデルさんの印象や構造感をしっかり見抜き、作品に出力できています。安定感が凄まじいです!

Aクラス 馬頭に塩ビ

AクラスもB.Cクラスに負けない良いデッサンが4点出ましたので紹介!
R.Kさん
2024_12_28_IMG_6094.jpg
もう一歩ピントを合わせたい気持ちはあるものの、「このモチーフ、こんなにカッコよかったのか」と見る側に気づかせてくれるようなカッコいいデッサンですね〜。見惚れちゃいます

H.Sさん
2024_12_28_IMG_6092.jpg
鼻先の執着が功を奏して、手前の空間を誰よりも出せていました。
しかし、ビニールの重たさと全体のバルールはまだまだです。もっとシビアにいきましょう。

T.Kさん
2024_12_28_IMG_6093.jpg
作者の元々武器だった炭使いがモチーフとハマりました。手前から奥の距離感をビニールを上手く使って空間出せてます。この調子で

R.Hさん(講習会現役生)
2024_12_28_IMG_6096.jpg
ビニールの薄さ、少し曇った透明度、置かれた状況がしっかり分かります。現役とは思えない大人な仕事です。

奴隷のデッサン

今年最後のデッサンは奴隷でした〜

いつ見てもカッコいい彫刻ですね!この奴隷ですがシリーズで製作されていて6体あります。そのうちのの2体が完成していて、今回のモチーフの瀕死の奴隷と反抗する奴隷(ルーブル美術館)があります。後の4体は未完成でとある洞窟に300年ほど放置されていました。未完成の4体のうちアトラスと呼ばれている像があります。まだまだ途中なのですが、塊を背負っている姿に未完ならではの魅力があります。きっとその彫りかけの鑿の跡に彫刻家ミケランジェロの気配を感じるからでしょう〜

まずはCクラスから

R.Tさん(現役講習会生)
2024_12_29_IMG_6071.jpg
見上げのスケール感と奴隷らしい鮮やかな炭が目を惹きました!!
腰まわりはもっと締めていきたいですね!

こちらはAクラスから
R.Kさん
2025_01_06_IMG_6121.jpg
ミケランジェロの彫り出した形に、触れるような感覚で素描できましたね!

そして最後に今里先生のデモストです。
2025_01_06_IMG_6124.jpg
無理なく上から下まで丁寧に描きおこしてますね〜実力者ならではの見応えです。

モデル首像

Cクラスのモデル首像!!
首像として成立させるのはもちろんですが、モデルさんの特徴や雰囲気を大切にしながら作り進めたいですね。最終的な粘土の色味や作品の方向性にもこだわっていきましょう。

M.Tさん
2024_12_28_IMG_6054.jpg
柔らかな粘土付けが形と響き合っている良い首像ですね!

S.Yさん
2024_12_28_IMG_6052.jpg
内側からの張りを感じます。ピタッとした良い肉質です!

Y.Oさん
2024_12_28_IMG_6045.jpg
ただ顔を似せるだけでなく、動きや視線からもモデルさんの印象を掴んでいます!

T.Kさん
2024_12_28_IMG_6059.jpg
骨格の特徴を最後までじっくり観察していたのでモデルさんによく似てます!!


R.Tさん(現役講習会生)
2024_12_28_IMG_6048.jpg
自然さと女性らしい滑らかな稜線の繋がりが魅力的です!


Y.Hさん(夜間部生)
2024_12_28_IMG_6064.jpg
首と頭部の組み立てがしっかりしてます!良い表情です!!

自主練、ここに実る。

2学期にコツコツと描き上げたデッサンをご紹介します!

Y.Oさん(現役昼間部生)
2024_12_28_IMG_5666.jpg
倍版です!!
下から上までの繋がりを納得いくまでしっかり描き切ることができました。
こんなに1枚のデッサンに時間をかけることはもうなかなかありません。
ここまで画面が大きいと頭の足まで捉えるのは難しいですがミロビのゆったりとした動きをよく表現できています。形の締め方や距離感の出し方など収穫があったのではないでしょうか!

馬頭ビニールデッサン!!

B,Cクラスから良いのでましたよ〜っ!
明確な完成イメージが必要なモチーフですね、短時間ながら良い内容になってきてますね!

まずはBクラス!

T.Tさん
2024_12_28_IMG_5992.jpg
常に自分の仕事を疑いながら客観的に進められる作者、自然と結果がついてきてます。

K.Sさん
2024_12_28_IMG_6002.jpg
カッコいいデッサン描きますね、、。こちらもいい姿勢で取り組めています。視界いっぱいで観察してるような全体感、good!!


A.Sさん(高校2年講習会生)
2024_12_28_IMG_5991.jpg
貫禄感じます。
捉えるべきとこるの取捨選択がはっきりしておりとても見やすいデッサンです。うまいなあ〜、、。

Cクラス!!
M.Sさん
2024_12_28_IMG_5999.jpg
視点と空間がスッと伝わってきますね〜!影面での繊細な描写が魅力的です。

Y.Oさん
2024_12_28_IMG_5996.jpg
描き出しから質感の差に反応していたので見応えのある絵に仕上がりました!

冬季講習2期 モデル首像

冬季講習3つ目の塑造課題はモデル首像でした!モデルさんを見て感じたあらゆる印象を、形という言葉として土にこめて作ります。彫刻家が作る首像は単なる人型の複製ではないですね。
Aクラスから秀作を紹介します!

A.Sさん
2024_12_27_IMG_6020.jpg
サイズの設定も含めて、モデルさんの雰囲気をよく捉えています。


R.Sさん
2024_12_27_IMG_6015.jpg
かなりシビアに形を追い込んで粘土を抑えることで、内側から張り返してくるエネルギーを感じます。

N.Sさん
2024_12_27_IMG_6026.jpg
作品全体の色味を精査しながらのフィニッシュワークが魅力に繋がっています。

C.Yさん
2024_12_27_IMG_6005.jpg
モデルさんの印象をよく捉えていますね。表情の些細な緊張感や、生命感を感じる粘土付けが目を惹きます!

デッサンレーーース

現役藝大生の講習会講師主催でレースが開催されました!

レースは指導なし!
6時間、自分の力で戦います。

1位は主催の講師!!
2024_12_26_IMG_5988.jpg
満票で圧勝でした。
さすがです!!

2位はなんと、講習会現役生!
R.Tさん
2024_12_26_IMG_5990.jpg
丁寧な描写と鮮やかな色味で目立ってました〜
頭部が少し小さいのが惜しい!!

Bクラスの構成課題〜

御者またはユゴーのマスクにビニール袋、6センチ角の立方体をモチーフに塑造で構成をしました。

難しいことは抜きにしてどれだけ造れるの?といった直球な課題です!
おっと思わせる構成を軸に責任感のある造り込みがポイントですね〜
結果の明暗がスポーツの勝敗に近いとも言えます〜

N.Iさん
2024_12_26_IMG_5984.jpg
構成、造り、共に明快です!近寄ると細部の造りは甘いですが、ここからはこだわりの領域ですね。全体と部分の響き合いが昇華できればと思います。今後に期待!

Aクラス 模刻課題

ランパン、ピエタ、アルカイックの模刻課題でした。
試験でも普段つくらない像が出ることもあるかもしれません!作る前によく観察していきたいですね。

K.Sさん
2024_12_23_IMG_5951.jpg
最初から印象が良かったです!この調子!

E.Hさん(現役昼間部生)
2024_12_23_IMG_5946.jpg
粘って持ってきました!まだ形作れますよ〜!

D.Tさん(現役夜間部生)
2024_12_23_IMG_5943.jpg
最近調子いいです!このままいきましょう!

N.Sさん
2024_12_23_IMG_5942.jpg
こちらも最初から印象も良く、粘土が常に見やすく進められていました!

背面のデッサン!

こちらBとCクラスです〜

本日はトルソの背面を描きました。

正面に対し背面は要素が絞られているので(顔もないですし)背骨を筆頭に人体の構成が非常に捉えやすいですね。また腕を大きく動かしながら炭も思い切って扱えるので気持ち良くデッサンを進められます!
血行が良くなりますね〜

M.Mさん
2024_12_25_IMG_5970.jpg
円盤投げがどういう動きをしているのか?それを理解しようとしながら進めているのが画面から伝わります。とても好感が持てました。

K.Sさん
2024_12_25_IMG_5969.jpg
かっこいい!!絵面もそうですが円盤投げのかっこよさをしっかり引き出せています!!
素を描く。素描してますね〜

M.Sさん
2024_12_25_IMG_5974.jpg
とても自然で、いい空気感でした。
反射光側の回り込みはまだまだしつこく追えそうですが
モチーフの印象を大切にしながら進められていました!

冬季講習Bクラス〜

こちらBクラスです〜冬季講習も?期に入りましたね〜ガンガン盛り上がっていきましょう!!

本日は様々な時代の模刻をしました〜
メソポタミア代表のグデアを皮切りにアルカイックコレー、ランパンライダー、最後はミケランジェロ25歳時作ピエタのマリアです。その時それぞれの様式を踏まえながら、当時の彫刻家の形への想いを紐解くように模刻に取り組みたいです〜

C.Hさん
2024_12_24_IMG_5957.jpg
グデア独特のムッチリとした張り、角度を変えると面長に見える変幻なフォルム!その特徴にしっかりと迫れていますね〜優良な仕事です!

N.Iさん
2024_12_24_IMG_5964.jpg
ピエタですが、下から覗くと意外な面持ちをしていてビックリ、、、、、キリストを慈しむ斜めな姿勢と表情が特徴です。初物のモチーフですが、捉えるところ普段と変わりません。N.Iさんその辺り冷静に取り組めたのが功を奏しています!ご立派!!

H.Sさん
2024_12_24_IMG_5959.jpg
ランパンライダーです!数あるモチーフの中でも異彩な特徴を放つ彫刻。頭部と身体が異なった場所に収蔵されていた数奇なエピソードは有名ですが、それまで直立姿勢が多々だった彫刻に史上初めて動きを与えた時代の像としても興味深いです。当時の様式に乗っ取った顔面は縦の稜線の幅設定がとても狭く、それにより耳までの繋がりの傾斜角が広く取られています。独特の印象はその辺りが紐解く鍵と気付ければ、像の理解を導けます。しっかりとした観察で像に迫れたH.Sさん!模刻を通して彫刻の魅力の再発見を体現できたのではないでしょうか?

M.Sさん(現役夜間部生)
2024_12_24_IMG_5966.jpg
こちらも像の動きにしっかり迫れています。が、本人曰く「もっと造りたかった」発言は同感です。バランスや印象を合わせるのは、表面の表情にどこまで迫れるか?その下準備と言えます。コンマミリ単位の表情の仕事は完成へのフィナーレです。

冬季講習1期 デモスト!

冬季講習1期が終わりました。早いですね〜
1期中に行われた講師のデモストをまとめて紹介します

2期もたくさんデモストがありますので、完成した状態だけでなく、制作途中の仕事も観察してみてください!
気になることがあれば、もちろん話しかけて大丈夫です。
どんどん吸収してね〜〜

昼間部講師 赤尾先生(現役藝大大学院生)
2024_12_14_IMG_5855.jpg

講習会講師 山田先生(現役藝大大学院生)
2024_12_14_IMG_5858.jpg

昼間部講師 田中先生
2024_12_17_IMG_5876.jpg

夜間部講師 嶋田先生(現役藝大生)
2024_12_17_IMG_5871.jpg

昼間部講師 小野先生
2024_12_18_小野テ?モスト_IMG_5901.jpg

講習会講師 大里先生(現役藝大生)
2024_12_18_IMG_5892.jpg

主任 小川先生
2024_12_23_IMG_5937.jpg

昼間部講師 小野先生
2024_12_21_IMG_5920.jpg

2024・入試直前コースのお知らせ

彫刻科教員室よりお知らせ。

入試直前コースの申し込みも受け付けています。
GYxk6RgbQAE7MZC.jpeg

早くて1月9日から始まっていますが、大学入学共通テスト明けから本格的に実技対策をしていきましょう。
高校の自由登校に合わせ、一週間単位で開始時期を選べます。
2024_入直表.jpg

入試直前講座の詳細や申し込みはこちらです。↓↓↓↓↓↓
https://suidobata.ac.jp/traningsession/nyuuchoku-choukoku

芸大、私大、その他公立大学の入試に合わせて対応しています。
奮ってお申し込みください!

鳩の秀作

冬季講習一期、早くも折り返しました。Aクラスの鳩の塑造の秀作を3点紹介します〜
E.Sさん
2024_12_21_IMG_5912.jpg
前半から印象良く進められていました。後半の詰めの仕事はもう1歩行きたいです

E,Hさん
2024_12_21_IMG_5915 のコヒ?ー.jpg
足元の緩さや、所々に見られる構造感の甘さはもっとシビアにいきたいですが、頭部と体の粗密差が目を引く魅力的な作品です

M.Hさん
2024_12_21_IMG_5914 のコヒ?ー.jpg
粘土との対話がかなり増えましたね〜。確かな成長を感じますよ
しかし、構造感、プロポーションにはまだまだ迫れます

ミケランジェロ

冬季講習1期最後のデッサンでした!
早いね〜

じりじりと6時間制作にもペースがあってきました。

Aクラスから1点紹介します。

Y.Oさん
2024_12_20_IMG_5918.jpg
さすが、鮮やかですね!
出だしから見上げ感や印象を掴みながら進められていました〜

夜間 ガッラメラータ

冬季夜間からガッタメラータのデッサンを紹介します!

H.Mさん(夜間部現役生)
2024_12_18_IMG_5893.jpg
堂々としていていいですね!
頭部の印象はまだ少し癖がありますが、明快でいい1枚になりました〜

黒い布とマスク

Bクラスから組モチーフのデッサン!

6時間制作のペースにも徐々に慣れてきて、個々に狙いを持って取り組めています!

T.Kさん
2024_12_19_IMG_5908.jpg
並んだ中で、頭ひとつ抜けていたと思います!
空間の抜けの心地よさ、布の手触りが伝わってくるような柔らかい描写
非常に魅力的な絵になっています。

A.Sさん
2024_12_19_IMG_5911.jpg
狙いバッチリ!
湿度を感じるような、深みのある炭で描き切れました〜
弥勒がもう一歩にていれば文句ないですね!

冬季講習1期 塑像課題

「光」をテーマとした手の塑像課題から秀作が出たので紹介します!

Aクラス
S.Uさん
2024_12_17_IMG_5879のコヒ?ー.jpg
丁寧に観察して作れているので、絶妙な脱力加減が上手く表現されています!

M.Sさん
2024_12_17_IMG_5890のコヒ?ー.jpg
手の形と機能を上手く活かしながら、動きの方向を見せ場として表現できていますね。

N.Iさん
2024_12_17_IMG_5887のコヒ?ー.jpg
両手の組み合わせ方によって面が綺麗に絡み合っています。それにより作品に当たる光の幅も増え、両手の間に生まれた空間にも緊張感があります。いい作品です!

K.Fさん
2024_12_17_IMG_5882のコヒ?ー.jpg
ストーリー性を感じさせる構成が目を惹きました!軽やかで静けさを纏った心地よい空間になっています!

続いてBクラス
M.Sさん
2024_12_16_IMG_5860のコヒ?ー.jpg
塑造板上の空間、構成してできる隙間の影、手の構造感、高度に計算された作品でした!

E.Hさん(現役昼間部生)
2024_12_16_IMG_5867のコヒ?ー.jpg
土付けは粗く見えるのですが、大きさにマッチしていて骨太な表現に見えました。
現役生ながら堂々としていいですね!

K.Kさん
2024_12_16_IMG_5864のコヒ?ー.jpg
光を遮るポーズなので指の隙間にこだわっています。
わかりやすく自然にみえました!

組モチーフ〜〜

バックに黒い布を下げ、弥勒菩薩のマスクもしくは大顔面を立てかけた組モチーフを描きました。

この状況ですと石膏の白が際立ちますよね!また細部のカリッと見えた感じは描写の特訓に打ってつけ〜

どんどん描きますが、画面の全体感にも配慮が必要です。

T.Nさん現役夜間部生
2024_12_18_IMG_5898.jpg
逆光の位置、あえての横構図、右から左へのグラデーション、弥勒菩薩の横顔、気持ち良い!

S.Yさん
2024_12_18_IMG_5900.jpg
遠目の印象〜目を惹きますね!全体と描き込みの吟味されたバランスが画面によく反映されています。

R.Sさん
2024_12_18_IMG_5895.jpg
並んだ中で目立っていましたね〜背景、布、大顔面の馴染みが画面を強く押し出せていました!

夜間部・2学期末コンクール!

夜間部もデッサンと塑造のコンクールがありました。
共に7時間の制作です。
4月から数えて8ヶ月、ここまでの成果が随所にみられました!


デッサンはマルスにタオルを組み合わせたモチーフ。
タオルに惑わされぬようマルスの印象を出しつつ、タオルとの関係をわかりやすく描きたいところです。
合格レベルは4点、そのうちの3点を紹介します。

1位 M.Sさん
2024_5849.jpg
タオルの色味を基準としながら、マルスを中間色でしっかり捉えています。
ベース作りに課題を持っていたからこそ、自然に絵作り出来たのではないでしょうか。

2位 T.Nさん
2024_5847.jpg
正面位置でボディの量感がたっぷりと出せ、胸板にタオルが乗っている状況がわかりやすいです。
少し重いグレーが描写によってピリッっと処理されるとよいでしょう。

3位 K.Kさん
2024_5846.jpg
冴えのある色調で明快に仕上げられています、モチーフへの反応がとてもよいですね!
マルスに違和感が少しありますが、この課題であれば許容範囲です。


塑造はアバタのビーナスの模刻。
小さいサイズですが、ねじれや斜めの面の構造をまとめ上げるには、7時間でも難しいモチーフです。
2点合格のうち1点を紹介!

D.Tさん
2024_5850.jpg
一周まわして遜色なくアバタでした!なかなかです!
動きに対する意識が働き過ぎたせいか、顔面の軸が少し強くなりましたね。
遠目で見たときの柔らかい印象で最後仕上げたいところです。

2学期最後のコンクール

本日は2学期最後のコンクールでした。

モチーフは円盤投げでしたね〜全体的に絵面は良かったのですが、組み立てを通してカチッと部位同士がはまった音をもう少し聞きたかったです。

M.Sさん
2024_12_07_IMG_5841.jpg

T.Mさん
2024_12_07_IMG_5842.jpg

S.Yさん
2024_12_07_IMG_5843.jpg

T.Kさん

2024_12_07_IMG_5845.jpg


冬季までの五日間!学科をしながらしっかりリフレッシュをしてください〜

水菜とゴムバンド

銀の水菜クラスです!

先日の組石膏デッサンを紹介します。

モリエールorゲタに黒いゴムバンドを巻きました。
シンプルですが、固有色や、隙間の見え方、光の差し方など、色々と普段とは違って見えてきますね


R.Sさん
2024_11_30_IMG_5802.jpg
鮮やかでいいですね〜!!
スッキリと向こうに空間が抜けて、とても印象いいです。

K.Fさん
2024_11_30_IMG_5805.jpg
さすが!
顔の捉え方はもう向かう所敵なしです。

K.Sさん
2024_11_30_IMG_5803.jpg
どっしりしていて見応えありますね〜
逆光らしい見え方、炭の柔らかい深さが心地いいです。

レ〜〜〜ス!

学生主体でレースが行われました!!

参加者は11名
誰が描いたのかわからない状態で採点しました。

1位のデッサンはこちら!
なんと連名での参加です

T.Tさん&Y.Oさん
2024_12_3_IMG_5823.jpg
お互いのいいところが出てますね!
描いていく中で学びや発見もあったのでは?
たまにはこういう取り組みも面白いですね〜

銀のガッタメ&自主トレ

銀の水菜クラスです

N.Iさん
2024_12_3_IMG_5820.jpg
頭部の張りが少し強すぎる所はありますが、モチーフらしい形を大切にしながら進められたように思います。
かっちりしていてよかったです!

S.Uさん
2024_12_3_IMG_5812.jpg
並んだ中で、自然に動きや印象が目に入ってきました。
顎周りの形はまだ突っ込めそうですね!期待してます


こちらは自主練!
課題を延長して、納得いくところまで取り組みました。

K.Sさん
2024_12_3_IMG_5815.jpg
形をとめていくこと、全体で進めることなど、抱えていた課題を色々と解決してきましたね!
この調子でどんどん行こ〜〜〜!

ゲタバンド

カーニバルクラスです!
2学期ラスト課題は、ゲタ・モリエールにゴムバンドを巻いたモチーフのデッサンでした。
石膏とゴムバンドの固有色を生かして色味の組み立てや空間表現ができるといい絵になるでしょう。

N.Nさん
2024_12_3_IMG_5807.jpg
ゲタとゴムバンドの隙間をしっかり感じる描写がかっこいいです!!
頭部の印象はもう一歩上げていきましょう!

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

このアーカイブについて

このページには、2024年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年11月です。

次のアーカイブは2025年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。