先日の夜間部ではブルータスのデッサンでした。今までの積み重ねが形になってきて、全体のレベルの底上げを感じつつも、上位層はもっといける!といったところですね
そんな中、夜間部講師の小柳先生がデモストを行ってくれました!なんと3時間!
試験当日でこのくらい描けていたら、午後周りの受験生は集中して描けませんね〜
夜間部生は良いお手本に食らいついてください!
先日の夜間部ではブルータスのデッサンでした。今までの積み重ねが形になってきて、全体のレベルの底上げを感じつつも、上位層はもっといける!といったところですね
そんな中、夜間部講師の小柳先生がデモストを行ってくれました!なんと3時間!
試験当日でこのくらい描けていたら、午後周りの受験生は集中して描けませんね〜
夜間部生は良いお手本に食らいついてください!
彫刻科教員室よりお知らせです。
2024冬季講習会の申し込みが始まっています。
入試に向けて試験時間に合わせた対策、準備を始める時期です。
すいどーばたの講習会では彫刻科の指導スタッフが毎日、手厚く指導に当たります。
また、様々なモチーフや入試の専門課題に集中的に取り組むことが出来ます。
そんな充実した環境ですので、1期、2期はともに昼7.5時間、前期に夜3時間のコースを用意しております。
3期は芸大模擬試験で総合力のチェック。
模擬試験は一次試験(デッサン)・二次試験(塑造A・塑造B)となります。
(一次試験不合格者に実技指導が入ります。合格に向けてレベルを上げてください。)
常にトップレベルの実績をあげてきたドバチョウの指導を集約するコースです。
入試に必要な彫刻の基礎を総合的に学習しましょう!
詳細やウェブ申し込みは↓↓↓↓↓↓↓
https://suidobata.ac.jp/traningsession/seminarw-chokoku
水菜クラスから、自主的にコツコツ制作していた猫の塑像を紹介します!
E.Hさん
本人のモチーフに対する愛情から、かわいい表情が引き出せていますね!
かわいいだけでなく、猫のしなやかで綺麗だけど難しい骨格もたくさん探ることでハマって来ました
これがつくりたい!という衝動、造形を楽しむ気持ち、とっても大切ですよね
通信教育では、地方に住んでいる学生向けにオンラインで指導・講評を行なっています!
それぞれの環境に合わせてカリキュラムを相談したり、個人に寄り添った指導を心がけております。
全国に同じ志を持った受験生たちがたくさんいます!
ライバルの存在を知ることで、さらに気持ちが奮い立つのではないでしょうか
それではコツコツ実力を上げている現役生、N.Yさんの秀作を2点紹介します〜
通っているアトリエは、モデルさんが定期的にきてくれる素敵な環境!今回はインド人の男性が来てくださった様です。
こちらは2.5hでの制作!
優しげな表情だったり、たっぷりとした袈裟の量感からモデルさんのおおらかな人柄が伝わってくるいい素描です〜
モリエール+赤い鉢巻
パリっとした石膏の白さがかっこいいです!
石膏+αの課題ならではの魅力に素直に反応できていますね
まだ肩の量感など気になるところもありますが、こちらも堂々としていていい画面です!
この調子でどんどん行きましょう!!
銀の水菜クラスです
課題を自主的に延長して、納得いくまで仕上げた塑造を紹介します。
Y.Mさん
提出時点では、頭部や顎周りなどの形に癖っぽい丸さが残りましたが
時間をかけて観察し、良い形を見つけられました。
見えなかった形や空間、味わったことのない感覚、反復の中でこそ得られる気づきもありますよね。
特別合同課題「カービングで握り拳の彫刻」
普段の授業では塑像(粘土)を用いたモデリングを中心に学んでいますが、今回は特別課題として「カービング」に挑戦しました。
使用する素材はカネライトフォーム。カッターを使って素材を削りながら、握り拳の形を立体的に表現します。
この課題では、削り出しという手法を通じて、凹凸をどのように「拾う」かという視点や、シルエットの観察方法の変化を意識します。塑像では形を「足して作る」感覚が求められる一方、カービングでは形を「削って生み出す」プロセスが主となり、異なるアプローチで立体を捉える力を養います。
削るたびに現れる素材の形状や、凹凸の関係性、そしてシルエットの変化を観察しながら形を追求するプロセスは、通常の塑像とはまた違う彫刻の魅力を発見する貴重な体験です。
この特別課題を通じて、学生は立体表現への新たな視点を得るとともに、観察力や表現力をさらに深めることができました。
各クラスから何点かピックアップをしました!
まずはカーニバルクラスから
S.Mさん
たっぷりとした量。手のボリュームをしっか表現できました。
E.Sさん
構成的要素が目を惹きます。バランス崩さずにできました。
R.Tさん
質感を意識する。彫刻には欠かせない仕事です。
S.Yさん
パリッとした面の見切り。いいですね。
水菜クラスからも!
S.Uさん
表面は荒れてます。ですが、それだけ形を探った痕跡だと思います。
Y.Yさん
指先の繊細なボリュームまで、丁寧な追い込みを感じます。
N.Iさん
手先の器用さが見えてくる造形です。バランスはもう少し見たいところです。
そして、こちらがアイザック先生のデモストになります!
面の見切り、稜線と形の回り込み、塊っから彫出された柔らかな形態。
手の裏からのショットも。面の意識を感じます。
毎年恒例、自由制作の時期になりましたね。
今日は作品の設営と作者本人によるアーティストトークがありました。普段の実技では見えてきづらい場所と作品の関係、作者本人の新たな一面が見えてきて面白かったですね。
今日の様子を抜粋して紹介します
カーニバルクラスの首なしミロヴィのデッサン課題は、残念ながら講評の時点では満足のいく内容のデッサンがありませんでした。二学期もあと2週間、全体的にレベルは底上げされていますが、裏を返せば実力が拮抗してきているということですね。そんな今のタイミングだからこそ課題をなんとなくで終わらせるのではなく、満足いくまで粘るのも大切です。
S.Kさん
講評時は絵としての冴えはあるものの、トルソーとしての説得力が今ひとつ詰めきれてない状態でした。そこからもう一段階踏み込んで形態を言い切っていくことで、空間とマッスが響き合う良いデッサンになりましたね。
惜しい内容の実技が続き歯痒い思いをしてきた作者ですが、ここのところその実力が一気に花開いています!この調子で突っ走ってください〜
今回はモデル首像課題の紹介です。今回は普段作る機会のない、色々な国のモデルさんに来て頂きました。確かにモデル首像として作る機会は少ないですが、石膏像はそのほとんどが外国人の骨格をしていますね。見慣れてている日本人との違いも発見しながら観察することができれば、自ずと良い作品になるでしょう!
まずはうちらぎゅ〜っとカーニバルクラス
S.Mさん
特徴的な髪の毛や、キョロキョロと辺りを見渡していたモデルさんの癖をうまく拾えています!
R.Tさん
髪型をうまく活用して、空間的な動きのある作品になりましたね。カッティングにもう少し工夫があると良いですね
M.Aさん
どっしりと深く椅子に腰掛けていたモデルさんの姿勢が伝わってきます。眼差しや表情にも奥行きを感じます!
N.Sさん
シンプルに形のハリとその色がとても魅力的です。量感があり大胆な印象の作品ですが、じっくり見ていくと土との繊細なやり取りが聞こえてきます!
S.Yさん
少しモデルさんの印象からは離れてしまっていますが、責任感のある仕事と作品としての言い切りが強さによって並んでいた中でかなり目立っていました!
A.Sさん
似ています!かなり量感もあり大味になってしまいそうなところを、ギリギリの形態で再構築出来ていますね。いい作品です!
続いて銀の水菜クラス
S.Uさん
断面の歪みは惜しいものの、表情の豊かさが魅力的に見せています。
R.Sさん
形態感に癖はありますが、形の豊富さに観察力を感じます。
E.Hさん
モデルさんの骨格をしっかり捉えましたね。しっかりした仕事です。
T.Tさん
姿勢、佇まいでモデルさんらしさを捉えられています。
こちらはレオン先生のデモスト!
どんなふうに捉えているのか、どこを注意して観察しているのか、どんなことを考えて作っているのか、仕事から色々なことが見えてくると思います。
言葉ではわからなかったことが、仕事や形を見た時に「そういうことか!」と掴めることもあります。
様々な視点で見て、活かしてください!
日程:23日(土)14時〜17時 14時からアーティストトーク
24日(日)10時〜16時
場所:すいどーばた美術学院本館地下
各自プランを練って制作に挑んでいます。
実力の付いてきたこの時期の自由な作品です。
是非ご高覧ください!
銀の水菜クラスです!
今回の課題は『首なしミロヴィ』
顔もなく堂々と入れやすいですし、2次元の画面にどうあのねじれの動きを描き起こすか、色々動かしながら進めていたい像ですね。
それでは秀作紹介していきます〜
H.Tさん
ミロヴィらしい質感表現が並んだ中で目立っていました。
ゆったりと捉えられていますね〜
N.Iさん
描写を進めていく中で、ボリュームが豊かに表現されてきました。
動きに対しても貪欲に攻められると更に良いですね!
Y.Yさん
形に対する責任を感じます。トルソらしい組み立て、形態の抵抗感は彫刻科らしい仕事になっております。
明日にロダンの命日を控えた本日、カーニバルクラスではフォーンに電飾を施したイルミネーションの素描をしました。薄暗いアトリエで幻想的に瞬くつぶらな照明達。圧倒的な肉感のフォーンは今回に限ってしっとりと静かな佇まいの様相。一枚の絵をどうこしらえるか?画面作りへの追求が必須ですね!
H.Sさん
明快な色味が魅力的です!フォーンの厚みも過不足なし〜
A.Sさん
夢で見た夜の祭りのような風景!儀式を思わせるような世界観。モチーフ由来のイメージ!大切です〜
K.Yさん
普段から炭の発色に定評のあるK.Yさん!今回のモチーフはそれがバッチリハマりましたね〜いい感じ!!
E.Sさん
逆光位置からのアプローチ。電飾の点灯への気配りがとても献身的。切り口など端々の処理に目を見張りましたね!
S.Kさん
かっこいいですね!積乱雲のようにモクモクと立ち上がる様に思わず見上げてしまいます!
Y.Iさん
ガッチリとモチーフを鷲掴みにできるY.Iさん!今回も電飾はデリケートに追いながらパンチ力のある画面で圧倒〜
水菜クラスです
今回の課題はグデアの模刻!
秀作3点紹介します〜
N.Iさん
スピード感を持ちながら、グデアらしい締まった塊感が追えていますね!この調子!
M.Sさん
様々な角度からの観察が、豊富なハリの形を生み出していますね!
T.Tさん
積極的な仕事が増えてきましたね!
キレのある粘土いいですね〜
銀の水菜クラスです!
今回はフォーンに小さいライトを巻きつけ、照明を落とした状況でデッサンをしました。
かなり特殊な環境でしたが、みんな結構勢いよく楽しく描けていましたね。
絵として狙いを持ちながら進められていて良かったと思います〜
2点紹介します!
K.Kさん
出だしの1時間くらいで、もう絵の雰囲気が見えてきていました!
あの勢いからすると、もっとぎょっとするくらいの密度で見えてくる場所もあっても良かったかもしれないですね。
この感じで楽しんでいってください!
T.Mさん
ここのところ、以前からある冷静さに加えて喰らいつくような仕事が増えてきましたね〜
冷静さと情熱のバランスがいいところに来てます!
下回りはややくすんできて見えますが、見せ場が鮮やかで良かったです!
続いて3時間素描
モチーフは鏡と椎茸でした。
鏡をどう活かすのか、椎茸の質感や絵の空気感はどうか、シンプルなモチーフながら色々と狙いが持てそうな出題でした!
M.Sさん
押さえるべきところはきちんと押さえ、スッキリとした画面になりましたね!
実物として見えてくる椎茸と、鏡の中の椎茸の扱いにもっと差があっても良かったですね。
どんどん面白がっていきましょう〜
そしてこちらは先日の課題を延長し、納得いくところまで持っていきました!
講評の時点でも良さが先に見えてきましたが
じっくりみていくと、やや形の物足りなさがありました。
時間をかけて突っ込んだ仕事ができてきました!
うちらぎゅ〜っとカーニバルクラスからグデアの模刻をご紹介!あなたはグデアの中にかっこいい要素をいくつ見つけられますか?グデアは見るたびに彫刻のニッチでマニアックな世界を教えてくれるモチーフです!
S.Yさん
顔面の印象がかなりのレベルに到達してます。威厳と怪しさと宇宙感があり、メソポタミアなのにどこか未来的な印象もあるのがグデアの魅力です!
もう1カット!オリジナルは黒御影石で作られていますが、その強さまで感じさせる言い切りの強い粘土です!
寒暖差が激しい昨今ですが、アトリエは冬の訪れを感じます。
1つ1つの課題に静かな熱で向き合う姿勢は実に冬らしく、緊張感となって伝わってきました。いい雰囲気ですね。
大学共通テストも迫ってきてますね、皆さん学科のほうも対策できてますか?
入試は学科からスタートです、1点でも多く点数を取って
実技の本番に自分で自分の背中を押す御守りにしてください。最終的に自分を合格に導くのは自分しかいないのです。
夜間部の今回の課題ではミケランジェロ作の「瀕死の奴隷」をデッサンしました。
ただの奴隷ではなく、「瀕死」です!!
量、動き、構造を捉えたのちに、絶妙な柔らかさで死にゆくような印象まで捉えていきたいモチーフです。
今回は2点ご紹介します!
D.Tさん
自分の課題に真摯に向き合うことをやめていませんね。
毎課題ごとに癖っぽさが抜けていってます、さらに柔らかさが出るとバッチリでしょう!
J.Sさん
ここ最近格段に捉え方が良くなりました!作者の中でとびきりの発見があったのかもしれません。自分で気づけた発見は最強!!これからも貪欲に捉えにいってください!
銀の水菜クラスです!
今回は
「男女の骨格の違いを意識し、性別を変えて自刻像を作りなさい。」
という少し特殊な課題でした。
頭蓋骨、骨盤などは男女で形の違いがわかりやすかったり
それぞれの骨の比率にも男女で違いがあります。
今の自分にはどのくらい美術解剖学的な知識があるのか、どんな形を知らないのかを確認できるような課題だったかなと思います。
また、作品としてもどんなふうにしたいのか、しっかりとイメージを持つことも必要ですね。
「ちゃんとしなきゃ」というだけでは、楽しめなかったり、なかなか説得力が持たせられません。
どんな課題も「こんなところが楽しめそう」「この機会にこういうことにチャレンジしてみよう」と能動的に取り組めると良いですね〜
今回はそんな、良いチャレンジができた作品がたくさん出ました。
一応自刻像なので、イニシャルは割愛します。
この責任感!!
しっかりと形を押さえつつ、決して硬くなること無く完成度を上げられています。
どこも誤魔化さずにこれだけ作りきった上で柔らかいと、抜群に強いですね。
「恐れ入りました」という気持ちになりました...笑
こちらは瑞々しい粘土の表現で、心地いい首像でした〜
のびのびとやりとりできています。
この感じで楽しんでいってください!
ここのところデッサンを掴んできた作者。
塑造でも一段レベルアップしました!
一つ一つの形の強さ、佇まいの自然さが魅力的でした!
良い方向に着々と進められましたね〜
最初は首つきに違和感があったものの、良い仕事を積み重ねて精度としても作品の完成度としても上げていけました。
丁寧な仕事で、とても好印象です〜
首の立ち上がりもしっかりしていて、安心して見られます。
自分の武器を活かせてますね。
今回は作品としてしっかりまとめられました!
独特な柔らかい空気感がとても目を惹きました。
首や耳つきなどまだ課題は残ります!構造の理解をどんどん深めていきましょう!
早い段階で作品としての方向性が定まり、どんどん突っ込んでいけましたね!
普段は少し観念的になってしまうことがありますが
今回は柔らかく複雑に形を捉え、充実感のある作品になりました。
先週のはねトびクラスでは、友人像に取り組みました。
その人らしさを引き出すためには、骨格の意識はもちろんのこと、仕草や姿勢など丁寧な観察が必要です。
共に切磋琢磨しているクラスメイトだからこそのこだわりポイントがあると良い首像になるのではないでしょうか。
7点紹介します!
M.Sさん
量感をうまく使って堂々とした首像になりました!
K.Kaさん
動きの構成がカッコよく決まっています。
H.Oさん
目線の使い方が友人に似ています!
A.Kさん
少し影の強さは厳しいですが、肌の質感がとても生々しくて良いです。
A.Oさん
似ています!髪の毛にもう一工夫あると更に良いでしょう!
K.Kiさん
瞳の表現はまだまだ探れそうですが、安定感のある実技になってきました。
Y.Hさん
どこかの仕事が抜けることなく全体的にワンランク上の仕事ができていました。この調子!
カーニバルクラスです〜
パルテノン神殿の破風彫刻、ラボルト(アンピトリテ)像を素描しました。アトリエの都合で今回は4号館で実技をしたのですが、東側から入る自然光が普段とは違う環境。オリジナルのラボルト像も当時は自然光の元に設置(西側ですが、、)されていました。その光の当り方によって彫刻の見え方が変わるのも感受したいですね〜
S.Yさん
奥の暗く遠い目の位置、よく吟味され、描かれています。また光の当たり方もラボルトらしい発色が気持ち良いですね!
そして3h弱の友人素描です。今回は横顔の構図で限定して描いてもらいました。ルネサンス期の肖像画は横顔が多数なのですが、古代のコインも時の権力者の肖像が横顔で彫られています。本人の証明である肖像ですが横顔であるのは諸説あります。その一つに正面よりも横顔の方が痩せても太っても本人の印象が変わりづらく、首のつき方など骨格の印象が捉えやすい点があります。
普段は正面から見ている友人。横からの観察で新たな発見がありますように!!
H.Sさん
全体的に安定した色味に厚みの魅力を感じます。目を瞑った設定から憂いが表現されていますね〜
肩周りの捉えの安定がこの素描の肝心なところです〜
S.Kさん
身体の線は少々強いのがちょっぴりね、気になりましたが、顔面周りの情感がとても魅力的!!
S.Yさん
主役の顔の印象を周りの身体や髪の毛の表現が後押ししています。バランスの良い主従関係ですね!
N.Sさん
友人のカリッとした骨格に抜群な反応できました!身体のタッチはアドリブが効いていておしゃれです〜
銀の水菜クラスです!
今回のモチーフはラボルトでした〜
画面に大きく入るので、見えてない形や観察が行き届いていない場所があると、わかりやすく出てきます。
空間や稜線のかっこいい像ですので、そこを逃さず捕まえたいですね!
Y.Oさん
臨場感があって、引き込まれる画面でした〜
首がやや長いなど、気になるところはあるものの、突っ込んだ良い仕事ができています。
T.Tさん
やっぱり安定感ありますね!
ここのところ形の拾い方もゆったりとしてきて、柔らかさが増してきています。
どんどんいってください
A.Aさん
印象バッチリ!
自分の実技へ向ける眼差しが日に日に厳しくなっているような感じがします。
良いですね〜
K.Sさん
攻めの姿勢で進められていました!
柔らかい炭の扱いが良いですね!
3h素描は、友人の横顔を描いてもらいました〜
首の生え方や耳の位置関係などの構造、横から見た時の輪郭には出てこない厚みの引き出し方など、印象を引き出しやすい分様々な確認がよりシビアに進められると良いですね!
N.Iさん
爽やかな色味、空気感が上品でいいですね!
この柔らかい調子の中で更に頭部の形を触れるといいと思います
Y.Oさん
ドブレーテ!
本人のキリッとした表情がもう少し出せたらより良かった気もしますが
鮮やかな素描になりました!
E.Hさん
出だしからバッチリでした!
なんといっても頭部がかっこいいです。
首元、背骨のはまだいけそうですね!楽しみです。
カーニバルクラスです!
今回の課題は初の試みで、性別を反転させた自刻像を作りました。
自分の骨格を元に男性らしさと女性らしさを再構成していくので普段とは違ったアプローチで形を探る必要があります。
そして作品としての雰囲気や粘土の色味・表情にもこだわりを持って進めていきたいですね。
T.Kさん
絶妙な頭部の傾きとクールな表情がカッコいい!髪の形態感も良いです。
N.Sさん
カービングによって作り出された張りの形が男性的な骨格の強さを引き立たせていました。
H.Yさん
自然さがとてもいいですね!静かな動きの中で細やかな気配りが出来ています。
S.Yさん
奥行きのある良い首像です!骨格だけでなく筋肉からも男性らしさを掴んできました。
銀の水菜クラスです!
オーソドックスにモチーフ同士を組み合わせる構成課題。
ただなんとなく配置しても構成にはなりません。
量や面、軸や流れ、接点の緊張感、様々な要素を使って空間をどう変化させられるかを考えるのが構成課題の面白いところかなと思います。
それぞれのモチーフらしさがどんなところに表れているかを見る観察力も必要です。
そして一番大切なのは、「この構成なら、時間いっぱい面白がりながらこだわって作り続けられるな」と自分で思える構成にすることです。
面白がることができれば自ずと手も早く動くので、多少サイズが大きくても、形が複雑でも、なんとかなります!
Y.Oさん
軽やかで良い〜
レンガの真似をしたチューブもお茶目です。
ピリッと質感に迫っていけました!
T.Tさん
二重のかぼちゃによって空間がズレるような感じが面白いですね〜
粘土も瑞々しくて良いです!
M.Sさん
粘土の色味が変わってきました!
静かですが、ひんやりとした空気感が良かったです。
R.Kさん
写真だと伝わりづらいですが、見ていると視線が複雑に動かされて、充実感がありました。
かぼちゃはまだいけますね!期待してます。
N.Iさん
リズム感の心地良い構成ですね!
モチーフの質、らしさをより抽出できるようになると更に魅力が増しそうです。
彫刻科教員室よりお知らせです。
2024冬季講習会の申し込みが始まっています。
入試に向けて試験時間に合わせた対策、準備を始める時期です。
どばちょうの冬季講習は彫刻科の指導スタッフが手厚く指導に当たり、毎日講評会を行います。
また、様々なモチーフや入試の専門課題に集中的に取り組むことが出来ます。
そんな充実した環境ですので、前期、中期はともに昼7.5時間、前期に夜3時間のコースを用意しております。
後期は芸大模擬試験で総合力のチェック。
模擬試験は一次試験(デッサン)・二次試験(塑造A・塑造B)となります。
(一次試験不合格者に実技指導が入ります。合格に向けてレベルを上げてください。)
常にトップレベルの実績をあげてきたどばちょうの指導を集約するコースです。
入試に必要な彫刻の基礎を総合的に学習しましょう!
こちら講習会のポスター!
昨年の模擬試験で出た作品です。
冬季はこのような秀作がたくさん生まれます。
奮ってご参加ください!
申し込みは学院ホームページから
https://suidobata.ac.jp/traningsession/seminarw-chokoku
カーニバルクラスもバリエーションの違う3点の秀作が出ました!
K.Tsさん
難しい正面位置で量感がたっぷりとあり、動きに沿った描写が出来ています。
人体彫刻として柔らかく捉えられましたGood!!
S.Kさん
見上げのスケール感と色味の冴えが抜群にかっこいいです。
描写の精度も上がり切れ味のある絵に仕上がりました!
E.Sさん
前光側に気の利いた描写は欲しいものの、美しいグラデーションで奥深い表情が随所にみられます。
空間もモチーフとなっていますね!
夜間部では毎年公開コンクール後にデッサン強化期間を設けています。
この期間では各々の課題に合わせて1枚のデッサンにかける時間を調節して取り組むことができます。
みなさん良い成果は得られたかな?
11点周作が出たのでご紹介します!!
〜2日制作〜
S.Kさん
Y.Nさん
〜3日制作〜
H.Iさん
K.Kさん
〜6日制作〜
M.Sさん
S.Oさん
N.Sさん
M.Mさん
S.Kさん
D.Tさん
R.Sさん
課題に向き合えた1週間でしたね。お疲れ様でした!!
先日のハロウィンの仮装、気合い入ってましたね〜!!
いっぱい紹介します!
楽しかったね〜〜〜
今日の銀水は奴隷のデッサン!
3点秀作が出ました!
M.Sさん
ハーフトーンの描写が綺麗ですね!いい進め方できてました!
M.Tさん
丁寧なかき出しでした!全体の印象が明快ですね
T.Tさん
出だしから決まってましたね。安定した内容です!
本日カーニバルクラスは、かぼちゃ、レンガ、透明ホースをモチーフに塑造で構成をしました。
垂直、水平、斜めの要素を基本に、モチーフの絡め方でどうコントラストを生むか?
動静、粗密、軽重、薄厚などなど、色々な相対関係が鍵となります。
またモチーフそれぞれの特性、かぼちゃ(植物、果実)レンガ(建材)透明ホース(管)を構成に無理なく組み合わせる必要があります。
S.Mさん
レンガを割った所からかぼちゃが出現!ホースがその出現にほとばしる光の様です。頭に竹取物語が浮かびました〜
A.Sさん
垂直、水平を基本とし、緩やかなカーブにたわわに実ったかぼちゃ。中心のかぼちゃが象徴する構成は神聖な感も受けます。
T.Sさん
つま先を上げたコミカルなレンガから、伸びやかなホースにコツンと配置されたかぼちゃ!
伸びやかなリズムにこ気味良いテンポを感じます〜形で奏ていますね!
先日の全国公開実技コンクールの総評とTOP10の作品をインタビューページとGalleryページに掲載しました!
今年は全国から136名の申し込みがありました。
なんと、芸大受験者の約7.5割の人数が集結です!!
モチーフはジョルジョ、22点の合格作品が出ました。
インタビューページにはデッサンを採点した各講師の総評が載っています。
実技を強化していく中で今後の参考にしてください。
Galleryページには上位10点の作品が載っています。
今年のレベルはいかがでしょうか。
受験までまだ4ヶ月半とありますので、しっかり調整していきましょう。
参加してくれた皆さん、お疲れ様でした!!!
公開コンの重圧も解け、視野を広くモチーフを観察できますね。
浮き彫りになった弱点もあることでしょう、自身とも向き合って実技に取り組んでくだい。
T.Kさん
完成度高い!
首のねじれの動きが柔らかく、良い色味の中で自然な描写があります。
色味、空間、精度、今年は安定してますね。
自信持っていきましょう!
先週の特別課題について紹介します。
「1/3全身友人塑造」です。受験課題ではなかなか行わない全身像の制作ですが、彫刻科を目指している学生にはぜひ取り組んでほしい課題です。
スケールを小さくすることで難易度が高くなりますが、全身のバランスや、コスチュームの下に隠れた骨格・肉体構造、さらに細部の描写など、注意すべきポイントが多くあります。これらをしっかりと意識して取り組んでください!
まずはカーニバルクラスから5点紹介します!
N.Sさん
友人の立ち姿や雰囲気をとても良く捉えています!そっくり!
S.Mさん
ピタッと丁寧な粘土付けが心地良いですね〜こちらも似てます。
R.Tさん
ポーズ選びが素敵です!ナイス空間!!
M.Hさん
堂々とした存在感!柔らかく重心を掴んでますね〜
N.Nさん
大きく直しながら友人らしさを探れました。しっくりくるところまで動かすの大事です!
そして水菜クラスからも5点紹介します!
N.Iさん
足元まできっちり描写してますね〜器用な仕事です
E.Hさん
立ち方の自然さ、存在感があります。
Y.Oさん
独特な癖のある友人。立ち姿から特徴掴んでますね!
R.Sさん
作品としての収まりがいいですね!指先まで描写もきっちり1
Y.Yさん
満遍なく作り込んできました。丁寧な作りに見応えあり!
カーニバルクラスの奴隷模刻です!
動きが大きい像なので作り出しで縮こまらないように気をつけていきたいですね!
クロッキー力もっと鍛えていこ〜〜
S.Yさん
奴隷らしいピチッとした張りの形と粘土の色味が抜群でした!
あとは顔の繊細な表情がもう一歩欲しいところです!
T.Sさん
最後まで遠目の印象を大切に進めていたので全体感が安定して見えます。
細部の厚みはここからもっと観察していきたいですね!
カーニバルクラスです〜
3hで牛骨を素描しました!いやあ牛骨って刺激になりますね〜
床からの立ち上がりがまずかっこいい!そして面性の強い形状は猛々しく力強いです。
必然性に富んだ形の繋がりは骨の魅力の代名詞。表面の表情を描写で追うには深い没入が必須です!
冷めて観ている場合ではないですね〜
M.Hさん
牛骨のバックスタイルのカッコ良さ、M.Hさん分かってますね!たっぷりな構図に端正なプロポーション、炭の色合い響きも牛骨にベストマッチ!!かっこいい仕事に思わず頷いてしまいました〜