塑像2024の最近の記事

うさぎ2羽

カーニバルクラスです!
今回は"2羽作りなさい"という条件付きでうさぎの塑造をしました。
うさぎをしっかり作るのはもちろんですが、
2羽だからこそできるポーズや構成を考えられると最後まで楽しめますね〜!

Y.Mさん(現役夜間部生)
2025_1_17_IMG_6683.jpg
体のゆるさはまだ気になりますが、毛の長いうさぎを粘土付けで魅力的に表現していました!
うさぎの個性を素直に受け取る姿勢が良いですね〜

K.Tさん
2025_1_17_IMG_6686.jpg
かわいい〜!!
最後までうさぎの柔らかさを保ちながら密度を上げてきました。良い仕事です!

Y.Iさん
2025_2_17_IMG_6689.jpg
リラックスうさぎ。良いダラけ具合ですね〜
難しいポーズ設定ですがしっかり様になってます!!

S.Mさん
2025_1_17_IMG_6693.jpg
2羽の関わり合いが素敵です。静かな動きの中で気の利いた構成がされています!

塑造体験をしよう〜!!

日曜日に1日塑造体験を行いました!
高校1年生から社会人まで幅広い方々が参加してくれました。
参加者なんと24名!
初めて塑造する方がほとんどでしたが、皆さんとても集中して、楽しそうに制作されていました!
それでは、1日の様子をご紹介します!

うさぎ、手、模刻 から選んで頂き、各チームに分かれて制作していきます。
2025_02_17_IMG_2559.jpg
2025_02_17_IMG_2556-(1).jpg
2025_02_17_IMG_2555.jpg
各チームごと、講師が制作の流れを1から説明していきます〜!
初めてでも安心です〜

各コースから優秀作品をご紹介!
2025_02_17_IMG_6679.jpg
2025_02_17_IMG_6678.jpg
2025_02_17_IMG_6676.jpg
2025_02_17_IMG_6671.jpg
2025_02_17_IMG_6674.jpg

他にも力作が並びました!
彫刻に触れて、少しでも楽しいかも!と思っていただけたら嬉しいです!
皆さんお疲れ様でした〜!

慢心することなく、謙虚に、したたかに。

良い実技には良いビジョンが大切。1課題ずつ大切にしていきましょうね。
うちらぎゅ〜っとカーニバルクラス、アトリエの雰囲気が変わって来ました。緊張感と熱気が入り乱れる、入直独特のあの感じです。この調子で盛り上がっていきたいですが、浮き足立ってはいけません。慢心することなく、謙虚に、したたかに。そして情熱も忘れずにね。


デッサン塑造両課題から秀作を紹介します!

M.Sさん(現役夜間部生)
2025_02_15_IMG_6644.jpg
描き出しから勢いがありました。そのまま突っ走るのではなく、冷静に狂いも修正しながら良い作品に仕上げましたね。

N.Nさん
2025_02_15_IMG_6643.jpg
最初から最後まで自然さが破綻することなく進められていました。さすがaランク経験者、多く並ぶ作品の中で頭ひとつ抜けた風格がありました!


ここからは授業内で積み残した修正点を講評後に仕上げてきた作品です。

T.Sさん
2025_02_15_IMG_6642.jpg
絵の中に温度感が出てきましたね。写真的な風景のコピーではなく、人間が目で見て描いた作品であることがよく伝わります。

S.Yさん
2025_02_15_IMG_6647.jpg
難しい位置ですが粘り強く構造を捉えられています。顔面の仕事は一線を超えたレベルです、自信にして下さい!

Y.Iさん
2025_02_15_IMG_6645.jpg
観察する目と表現する手が噛み合ってます。画面に無理を感じないのでとても見やすい作品です。こういうデッサンは間違いなく目立ちます!

M.Hさん
2025_02_15_IMG_6646.jpg
迫力ある構図に見合った、内容に厚みを感じるデッサンです。良い景色が見えてきてますね!

K.Tさん
2025_02_14_IMG_6681.jpg
微妙な形が足りない感もありますが、構造を大きな単位で捉えられているのが魅力です!ちまちま扱ってはスケール感が出ませんからね〜

続いて塑造はメディチorアポロンの模刻です

Y.Mさん(入直講習会生)
2025_02_15_IIMG_6651.jpg
全体的に粗が少ない作品でした。粘土の色味も心地よいです。

S.Yさん
2025_02_15_IMG_6659.jpg
講評時は構造的問題を残していましたが、しっかり修正してこれました。こちらも中々良いレベルです。


R.Tさん
2025_02_15_IIMG_6654.jpg
アポロン特有の形の面白さと上手く反応できています。強さと柔らかさを兼ね備えた、見ていてどんどん惹かれていく模刻です。良い仕事です!

こちらはY.Iさんが自主的に制作したヘビクイワシの彫刻です!
2025_02_15_IMG_6665.jpg
日々のそこかしこに気になることが増え、せせこましくなる時期ですが、目的を見失ってはいけません。作りたいものを作る、それで良いんです!カッコいい作品になりました!

入直ハネとびバウアー友人像

現役生元気です!昼も受講している学生も多いですが、それを感じさせない作品が上がってきます!このまま夜間盛り上がっていきましょう〜

今回の課題は肩までを含めた友人像でした。形として作るのは一部分だとしても、常に全身を意識して制作することを習慣にして下さい

M.Sさん(現役夜間部生)
2025_02_12_IMG_6633.jpg
土台となる身体まわりが付け足しの要素ではなく、ちゃんと構成として彫刻の一部になっています。カッティングも嫌味がなく良い仕事です。スキが少なく総合的にレベルが高い、作者の堅実な実力を感じる作品です!

S.Oさん(現役夜間部生)
2025_02_12_IMG_6638.jpg
モデルさんの印象を上手く捉えています!特に口周辺、今にも声を発しそうなリアリティがあります。

R.Tさん(現役講習会生)
2025_02_12_IMG_6637.jpg
表情の造形が少し硬くなってしまいがちな作者でしたが、今回は柔和に粘土を扱うことが出来ました。

A.Oさん(現役夜間部生)
2025_02_12_IMG_6635.jpg
似てます、モデルさんそっくりです。強い存在感を纏った作品ですね。ただ彫刻がそこにあるのではなく、本当に人がそこにいる気配がします。この調子でいこう〜!

カーニバルクラス 構成課題

今日のうちらぎゅ〜っとカーニバルクラスはカブ・布・ピンコロの構成課題でした。シンプルなモチーフを組み合わせるオーソドックスな課題ですね。だからこそ何を狙いとするかが大切です!

4点紹介します!

M.Aさん
2025_02_11_IMG_6603.jpg
重心が全体の中で下部にあるので重たい構成になりそうですが、隙間やハイライトを小気味よく配置できているので軽やかな作品に仕上がりました。あとは自分が納得できる言い切りです!

J.Nさん(現役講習会生)
2025_02_11_IMG_6606.jpg
作品全体が一瞬、重力を無視したような不思議な空間に包まれる作品です。対照性の構成も目を引きます!

T.Sさん
2025_02_11_IMG_6599.jpg
布の役割にもう一工夫欲しいですが、スタイリッシュで目立つ作品でした。品があります!

N.Sさん
2025_02_11_IMG_6601.jpg
石の上で二人が舞い踊っているような物語を感じます。真ん中に空いた空間を中心として心地よいリズムが形成されています。良い仕事ですね〜

延長ブル!!

延長して良くなったブルータスの模刻を2点紹介します〜!

H.Yさん
2025_02_07_IMG_6554.jpg
元々動きの印象は出ていたのですが、顔も似てきましたね!カチッとして見えます!

R.Tさん
2025_02_07_IMG_6537.jpg
髪の毛周りはまだフワッとしていますが、キリッとした表情はブルらしさが出てきました!

自刻像課題

うちらぎゅ〜っとカーニバルクラスです。先日、5hで自刻像を制作しました。
いい感じの作品も増えてはきましたが、逆に捉えれば同じようなレベルが増えてくれば、それぞれが目立たなくなることもあります。率直にいうと、もっと突き抜けた作品が見たい!みんなで揃ってステップアップしていても仕方ないですから、ここからさらに集中力を高めていきましょう、目指す高みはまだまだ先にあります。

2025_01_30_IMG_6400.jpg

(夜間部現役生)
2025_01_30_IMG_6389.jpg

2025_01_30_IMG_6392.jpg

2025_01_30_IMG_6388.jpg

2025_01_30_IMG_6396.jpg

2025_01_30_IMG_6385.jpg

2025_01_30_IMG_6378.jpg

2025_01_30_IMG_6380.jpg

2025_01_30_IMG_6377.jpg

2025_01_30_IMG_6383.jpg

2025_01_30_IMG_6375.jpg

こちらは小柳先生の作品
2025_01_30_IMG_6398.jpg

夜間部のメディチ模刻!

先日の夜間部の課題はメディチの模刻でした〜

試験本番、自分を助けてくれるのは"基礎力"だと思います!
『量、動き、構造』の3点が客観的に見て正確かどうか。そこにプラスα独自の解釈での魅力があるか。
模刻ではそのシンプルな項目を総合的に鍛えることができます。
より冷静な姿勢が必要になってくるからこそ積極的に取り組みたい課題ですね。

今回は嶋田先生のレクチャーから始まり課題の途中で講評をはさみ、より客観的な視点で制作ができたのではないでしょうか。
惜しい作品がたくさん並びましたが、その中でも特に良かった3点を紹介します!

K.Kさん
2025_01_22_IMG_6284.jpg
顔の印象で持ってきました!意地でも上げていくぞという気合いが感じられます。ここからの仕事が模刻の楽しいところですよ!

M.Sさん
2025_01_22_IMG_6280.jpg
終始安定して進められているのだから、もう一歩魅力を要求したくなっちゃいますね〜

Y.Mさん
2025_01_22_IMG_6277.jpg
粘土がカチッと決まってきました!より印象に迫っていきましょう!

こちらは嶋田先生のデモストです!
2025_01_22_IMG_6274.jpg
なんと3.5Hの制作です!圧倒的実力!少ない手数で印象を出すってこういうことか〜!

弥勒菩薩と手

カーニバルクラスからも弥勒菩薩と手の構成を紹介します!

Y.Iさん
2025_1_16_IMG_6245.jpg
序盤から弥勒菩薩を冷静に捉えていて目立ちました。
ここからさらにエッジの緊張感や手との質感の差にも迫っていきたいです!

S.Mさん
2025_1_16_IMG_6242.jpg
全体感を崩さない細部の描写に集中力を感じます。
丁寧な観察が弥勒菩薩の印象を引き出してますね〜


前回の課題Y.Iさん粘りの預かり!
2025_1_16_IMG_6253.jpg
光のばらつきが整理されて見やすい画面になりました。見せ場以外の精度と表現は今後の課題にしていきましょう。

モデル首像

Cクラスのモデル首像!!
首像として成立させるのはもちろんですが、モデルさんの特徴や雰囲気を大切にしながら作り進めたいですね。最終的な粘土の色味や作品の方向性にもこだわっていきましょう。

M.Tさん
2024_12_28_IMG_6054.jpg
柔らかな粘土付けが形と響き合っている良い首像ですね!

S.Yさん
2024_12_28_IMG_6052.jpg
内側からの張りを感じます。ピタッとした良い肉質です!

Y.Oさん
2024_12_28_IMG_6045.jpg
ただ顔を似せるだけでなく、動きや視線からもモデルさんの印象を掴んでいます!

T.Kさん
2024_12_28_IMG_6059.jpg
骨格の特徴を最後までじっくり観察していたのでモデルさんによく似てます!!


R.Tさん(現役講習会生)
2024_12_28_IMG_6048.jpg
自然さと女性らしい滑らかな稜線の繋がりが魅力的です!


Y.Hさん(夜間部生)
2024_12_28_IMG_6064.jpg
首と頭部の組み立てがしっかりしてます!良い表情です!!

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち塑像2024カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはあずかり作品2024です。

次のカテゴリはOB・OGです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。