●学期末コンクール
今日は一学期の総まとめコンクールでした。課題はブルータスのデッサン&模刻です。真っ向勝負の課題ですね。自分のウィークポイントが炙り出されたと思います。
デッサン
一位Y.Aさん
二位R.Oさん
三位T.Hさん
四位K.Sさん
五位C.Yさん
塑像
一位Y.Uさん
一学期は塑像デッサン共に残り1課題です。そのあとはいよいよ夏期講習会です!気合い入れてください。
今日は一学期の総まとめコンクールでした。課題はブルータスのデッサン&模刻です。真っ向勝負の課題ですね。自分のウィークポイントが炙り出されたと思います。
デッサン
一位Y.Aさん
二位R.Oさん
三位T.Hさん
四位K.Sさん
五位C.Yさん
塑像
一位Y.Uさん
一学期は塑像デッサン共に残り1課題です。そのあとはいよいよ夏期講習会です!気合い入れてください。
今日のピュア∞ココナッツクラスは自刻像でした。自刻像は鏡のなかの自分を見つめる課題です。直接目視できない対象を観察するというのは彫刻の課題で唯一自刻像だけではないでしょうか。
ただ単に形を合わせるのではなく、自分の”今”を土で表現する。どこまでも探求してください。
視線の先に空間を感じます。目の表現が一つの答えに辿り着いているような気がします。
形態の模倣としての造形ではなく、何度も自分の仕事と作品を距離をとって確認することで呼吸を感じさせるような首像になりました。
息を呑むような生命感によって、まるで本当に人がそこにいるような空間をまとっています。かなりレベルの高い作品です、お見事!!
先日の構成レクチャーでの課題を延長して仕上げた作品を紹介します。
M.Kさん
与えられたモチーフを生き物に見立てて構成するプランで制作されました。途中、芯棒のトラブルもありプラン変更しながらの制作でしたがしっかり責任を取って作り切りましたね。高さを生かし重心のズレを作り、ねじれを組み合わせたことで空間が生まれています。
夜間部の1学期も終盤に差し掛かっています。
ここまでの蓄積が自刻像でもカタチとして見えてきていると思います。
まだ骨格の特徴や首つきなど内部構造の甘さはありますが、面白い作品も数多く出てきました!
今回は3点を紹介、自刻像なのでイニシャルは控えます。
細部にはもう少し時間を掛けたい所ですが、張りのある表現が豊富でとても力強い作品です!
うつむいたポーズと目線の動きが雰囲気のよい肖像として決まりました。
丁寧な顔面の表情、よく観察できてますね。
最後は高2生!!
自然なポーズが臨場感に迫っています。
細部の表現も色味を気にしています、高2ながら遠目の近目の作業が素晴らしい!
今日からコンクール、楽しみです。
気合い入れていきましょう!!!
こちらふじっコです!
二日間かけて自刻像を造りました。面白い表情や雰囲気のある実技がありましたが、骨格的な確かさに欠いていたり、特に首の確かさにやや不安定を感じてしまいました。どんなに良い顔面を造ってもそれを支える首がもとより大切です。
自刻像ですのでイニシャルは控えます。
二日間で二つ制作した作者。ガッツありますし、完成もさせていたので実技への責任感もあります。良い取り組み姿勢です!自刻像の内容ですが、程よい厚みの量感に柔らかい表情が印象的です!また細部の描写も浮いた感じがなくスッキリとした雰囲気です〜いい感じ〜
こちらは遠山先生のデモスト。
5hの仕事です。ちょっとした表情のやり取りで、心理描写も表現できています。難い(ニクい)仕事してますね〜またこの内容を支えるのは骨格的な確さです。参考にしてください!
4日間に及んだ構成レクチャーついに完結です!
色々なタイプが出てきましたね!選りすぐりを紹介します〜
Y.Oさん
シンプルな構成です!この緊張感の源は無駄の無さですね!
Y.Aさん
激しい上顎と下顎の攻防で分厚い薪がグシャリとへし折れています!
M.Hさん
頭蓋骨の視線や薪の向き、ロープの方向性に心地良い統一感!
R.Oさん
サンドイッチされた頭骨に求心力を感じますね〜
M.Mさん
垂直に配置された構成にゆったりとした静けさを感じます〜
Y.Mさん
塑造板のサイズから見てそのグングンとしたスケール感が伝わると思います!扱う粘土の量がマッチョです〜
R.Kさん
こういった互いにバランスを取り合うV字の構成って見ていて気分がいいですよね!
ふじっコクラスです!
ミロビのデッサン3点紹介します。
R.Kさん
常に落ち着いてモチーフを観察し、回り込みの形まで逃さず描写しているのでリアリティーのある空間になりました。良い仕事できてます!
Y.Oさん
光の探りが豊かで良いですね〜。
あとはちょっとした形の精度や印象をとことん突き詰めていきましょう!
N.Yさん
たくさんやり取りをしながらも着々と密度を上げていく姿勢が印象的でした。
色味と質感が抜群です!
今週の現役、萌え燃え↑あみ〜ご クラスからはミロビのデッサンを紹介します!
R.Sさん
お腹の下面と頭部の印象は惜しいですが、全体感を丁寧に追えていました。
N.I
カッコよく明快な画面です。狂いも目立ちますので、最後までチューニングしていきたいですね、
「奴隷の全身を造りたいんですけど」春先にそうお願いしてきたY.Uさん。
通常カリキュラムを全てすっ飛ばし、コンクールも欠席しながら英気で推し進めていた奴隷全身模刻の完成をみなさんに紹介したいと思います!
かなりの精度を仕事から感じます!これは心棒の段階で軸や量などを曖昧にしなかった恩恵が最後の仕上がりに繋がったと思います。やはり一時が万事ですね〜
このサイズ感の塑像作品を制作する経験は大学に入っても中々ありません。およそ2ヶ月間、お疲れ様でした〜
先日、夜間部ではウサギの塑像に取り組みました。
表面だけの観察だけでなく、内側の構造まで迫っていきたいところです!
3点秀作が出たので紹介します。
M.Sさん(高校2年生)
作っていけばいくほどウサギらしさが出て来ました。形の張りが良いです。
N.Iさん
出だしからクロッキー的に印象を掴んでいくことができました。ウサギらしい仕草を切り取っていていいですね。
R.Kさん
ジワジワと内部構造を合わせていくことができました!質感はまだまだいけますので、この調子で観察を大切にしていきたいですね。