空間素描

数年前までは藝大の2次試験にも素描がありました。
試験では1次試験の素描のみとなり、そこでは主に石膏をモチーフとした出題がされています。

しかし、募集要項には「石膏デッサン」とは書かれていません。「素描」の試験です。
いざ会場に行ってみるとモチーフが石膏ではないという可能性もあります。
そうでなくても、石膏デッサンは素描の中の1つのジャンルでしかありません。
目に映る景色をどのように画面に表現するか、そこを忘れてしまってはどんなモチーフでも描くことはできません。
石膏デッサンの書き方をマスターしたいわけではないのです。見る力、表現する力をつけていきたいですよね。

今回は「3つのモチーフの中から1種類選び、それを学院内の任意の空間に設置または構成した状況を素描しなさい。」という課題でした。
配布されたモチーフは風船、スズランテープ、コピー用紙です。

ぷてぷてから4点紹介します。

R.Tさん
2025_11_11_IMG_9550.jpg
リアリティのある描写で、味わい深い良い素描になりました。
ドアの寂しげな佇まい、じわっと広がる影、画面の隅々まで丁寧に仕事がされていて
ずーっと見ていられるような1枚でした。

M.Nさん
2025_11_11_IMG_9551.jpg
とにかく狙いが明快で良いです。
じっとりとした空気感と、差し込んだ光に照らされるコピー用紙の対比が効いています。
深みのある良い色味でした。

H.Yさん
2025_11_11_IMG_9549.jpg
普段よりも柔らかく捉えられていてますね。
ピントが合うところと合わないところ、手触りや現象などがおおらかに描写されていて、優しい空気が漂う良い素描になりました。

T.Tさん
2025_11_11_IMG_9552.jpg
スッキリと空間の抜ける良い構図と丁寧な描写が魅力的でした。
なんだか夢の中のような、ほんのり暖かい風が吹いている感じが良い。
狙いがしっかりと持てたので、密度もバッチリです。

構成塑造〜ぷてぷて

構成レクチャーを行いました!
芯棒の注意点や、構成の狙いの絞り方など基本的な内容です。


2025_11_08_image1.jpg

基本中の基本ですが、1学期ではなく2学期に行った理由の1つは、みんなの発想を狭めたくないからです。
習ったことだけをやるのではなく、自由な発想で取り組んでほしい、その上でより良くしていくために知識を使ってほしいと思います。

それからもう1つは、まずは自分で考えて試行錯誤をしてほしいからです。
人から聞くのも大切なことではありますが、自分でひとつひとつ考えることで判断力や問題に向き合う力が培われていきます。

レクチャーを経て、約15時間たっぷりと時間をかけて構成塑造を行いました。
ぷてぷてから3点紹介します!

T.Tさん
2025_11_08_IMG_9509.jpg
普段以上に迫力のあるボリュームで目を引きました!
布の表情の柔らかさや、カブの瑞々しい質感をもう一歩表現できるとさらによかったですね。

Y.Iさん
2025_11_08_IMG_9515.jpg
カブの形にぽっかりとあいた空洞が面白いですね。
この影の色と響き合うようなピリッとした影が骨の方にもあるとよかった。

N.Nさん
2025_11_08_IMG_9506.jpg
並んだ時に粘土の色味が締まっていて目立ちました。
総合的にとても良いです。布の表情はまだまだ遊べる余地あり!

ぷてぷて 静物素描

めちゃくちゃ遅くなってしまいました、ごめんなさい...
ぷてぷてクラスから静物素描を紹介します!

N.Nさん
2025_10_31_IMG_9448.jpg
とても自然に全体を捉えられていますね。
並んだ時に封筒の質感が目立っていました〜!

A.Sさん
2025_10_31_IMG_9444.jpg
爽やかな空気感と不思議な構成。
作者のやりたいことが見えてくる画面でよかったです!

K.Hさん
2025_10_31_IMG_9450.jpg
攻めの姿勢がいいですね〜
早めから狙いを持って取り組んでいるのが画面から伝わっていました。
どんどんいきましょう!

夜間部・自由制作2025!

どばちょう夜間部では自由制作展を行います。
実力の付いてきたこの時期だからこそ望んだ造形が出来るはずです。
今の精一杯の実力を作品にぶつけてください!

S__35971083.jpg

日程:11月15日(土)19時〜21時 19時からアーティストトーク
16日(日)10時〜16時

会場:すいどーばた美術学院本館地下(本B1、本B2、他)

いつもよりも少し大きな作品に挑み、楽しそうに制作しています。
是非ご高覧ください!

輪切りを考える!

夜間部です!今回は小柳監修のもと、石膏像にマスキングテープを貼って『正中線』と『輪切り』を可視化してもらうワークを行いました。
輪切りと明暗は表裏一体であること、そして思ってたより正中線が大事だと気づいたのは小柳が2浪してからでした。結構遅めで、個人的に早めに気づきたかったことランキング1位です。

現役生自身の力で石膏像にテープを貼っていっていきます。
正確に合ってなくてもいいので、こうなんじゃないか?と考えることが目当てです。
2025_11_11_IMG_9484.jpg
まずは正中線からですね!

500.jpg

2025_11_11_IMG_9499.jpg
伸び縮みや捩れが可視化されました!

2025_11_11_IMG_9522.jpg
大切なポイントがわかりやすい!

2025_11_11_IMG_9525.jpg
そのままクロッキーに突入〜。

IMG_9524.JPG
流れでアニキも乱入〜。

IMG_9505.jpg
20分で1枚のペースでクロッキーしてもらいました。いつもと違う意識を持てたでしょうか?

たくさんのクロッキーの中から今回は3点だけご紹介します!

Y.Mさん
2025_11_11_IMG_9526.jpg

A.Kさん
2025_11_11_IMG_9527.jpg

A.Kさん
2025_11_11_IMG_9528.jpg

モチーフを疑うこと!今後も継続して下さいね!

自主トレ!自刻像

あつあげどんからカッコいい自主トレが出たので紹介したいと思います!
自刻像なのでイニシャルは伏せます!
2025_11_11_IMG_5823.jpg
じっくり自分と向き合いながらひとつひとつ問題点をクリアしていくことで、彫刻として強い存在感のある作品になったと思います!繊細な動きの構成がとても自然です!
よくがんばりました〜!

ぷてぷて牛骨

今回は生き物の骨格となる頭骸骨を2日間かけ骨の髄まで観察し模刻しました。
骨休めにも骨を観察し、骨を折りながら制作しなくては骨身にしみる程の骨にはなりません。

R.Tさん
500_9475.jpg
終始観察を怠らない骨のある方です。
反りや張り、ねじれの特徴を表面的にではなく、粘土の表情に神経を注ぎました!

素描特訓

偏った見方や技術を払拭するためには色々なモチーフを描くことが大切です。今回は素描課題を2連発で行いました。どちらも違ったタイプのモチーフですが、共通して大切になるのは"狙い"の設定ですね。

こちは鉄フレームと樹根の組モチーフです。質感、重み、隙間など何を狙いとするのか、それによる構図選びと描写が重要ですね。

R.Tさん
2025_11_04_IMG_9470.jpg
質感描写に振り切った絵作りに説得力があります。うねる様な木目がかっこいいです!

E.Hさん
2025_11_04_IMG_9472.jpg
基礎的な力を十分感じられる上で、隙間や質感など惹きつけられるような細かな描写に見どころがあります。総合的に高い水準の素描です。

こちらは紙袋、ピンコロ、針金、胡桃の構成素描です。
まずどんなふうに組みあわせるのか、それぞれの特性を見極めた上での絵作りが大切です。

こちらもE.Hさん
2025_11_08_-1.jpg
ユーモラスに組んだ構成を美しい光線状況の空間として絵に出来ています。素晴らしい出来だと思います。

2025_11_08_IMG_9474.jpg
この胡桃のコロンっと感がたまらんです
K.Kさん
2025_11_08_-2.jpg
物が置かれて出来た大小の空間や、物それ自体の質感が卒なく表現されていると思います。

夜間部構成課題!

夜間部です!今回は石膏マスク&薪の王道モチーフで構成塑造を行いました。
実力が試される模刻要素、+で空間構成もしなきゃいけません。大変です。
中々なバリエーションが出たのでご紹介します!

C.Mさん
2025_11_04_IMG_9459.jpg

A.Kさん
2025_11_04_IMG_9462.jpg

I.Sさん
2025_11_04_IMG_9466.jpg

M.Tさん
2025_11_04_IMG_9464.jpg

K.Oさん
2025_11_04_IMG_9453.jpg

K.Kさん
2025_11_04_IMG_9455.jpg

別人のK.Kさん
2025_11_04_IMG_9467.jpg

S.Kさん
2025_11_04_IMG_9456.jpg

アイデアはかなり生まれてきてますね。ここから差をつけるにはやはり模刻力・描写力ですね!もっと磨いていきましょう〜

ハッピーハロウィン!

もはや毎年恒例となってます、彫刻科の仮装。
ふざけていても、実技には超真剣!!

この格好で真面目な顔してる奴らの目を見ながら講評する、こちらの身にもなってほしいものです。めっちゃ頑張って笑うの堪えて講評してるよ。

2025_ハロウィン_IMG_9285.jpg
ブラックコーデな助手さんのコスプレとのこと。似せる気ある????

2025_ハロウィン_IMG_9419.jpg
回転機マン

2025_ハロウィン_IMG_9437.jpg


2025_ハロウィン_IMG_9413.jpg

2025_ハロウィン_IMG_9354.jpg
観察はランボーにならないでね

2025_ハロウィン_IMG_9359.jpg
おぱんちゅうさぎが模刻してるのって歴史上初なんじゃないかな

2025_ハロウィン_IMG_9381.jpg

2025_ハロウィン_IMG_9403.jpg

2025_ハロウィン_IMG_9349.jpg
近年、ハロウィンでは偽物の講師が出没してます

2025_ハロウィン_IMG_9368.jpg
こいつが一番ホラー

2025_ハロウィン_IMG_9308.jpg
さすが、ぷてぷてを背負ってじゃんけん負け無しのやつの気合いは違うな

2025_ハロウィン_IMG_9332.jpg

2025_ハロウィン_IMG_9325.jpg
楽しかったね!!!

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ